神経

心理学の基本

色の知覚|じつは奥深い「色の見え方」を学ぼう

前回までの記事では、形の知覚、運動の知覚を扱ってきました。今回取り上げるのは「色の知覚」です。もちろん、色の感じ方にも私たちの脳や目の仕組みが深く関わっています。色相や彩度、残像現象など、ふだんの生活の中でも感じられる“色の不思議”に一緒に...
心理学の学びと知識

失語症とは?|脳へのダメージによる「言葉」の障害

うまく話せない、相手の言っていることが理解できない…そんな「言葉の壁」が、突然目の前に現れたら?この記事では、脳の損傷によって起こる「失語症」について、やさしく解説します。言語の発達の遅れやストレスによる声の不調とはどう違うのか、失語症には...
心理学の学びと知識

脳のはたらきを学ぼう②|「大脳皮質」は人間らしさを支える

私たちが考えたり、話したり、ものを見たり聞いたりできるのは、すべて「大脳皮質」という部分のおかげです。脳の中でもとくに高度に発達したこのエリアは、わたしたちの人間らしい知的な活動を支えています。この記事では、初心者にもわかりやすく、大脳皮質...
心理学の学びと知識

「自律神経」って説明できる?|こころと体をつなぐ「見えない指令役」

なんとなく体がだるい、寝ても疲れが取れない、イライラする…。そんな日が続くと、「自律神経が乱れているのかも?」と考えたことがある方もいるかもしれません。でも「自律神経って何?」と聞かれて、はっきり答えられる人は意外と少ないのではないでしょう...