心理学の学びと知識 日本の心理学はどこから来たの?|日本の心理学史をやさしくたどる 心理学といえば欧米発祥のイメージがありますが、日本にも独自の発展の歴史があります。この記事では、幕末から昭和初期にかけて、日本の心理学がどのように根付き、どのような人々が活躍したのかを、やさしくたどっていきます。中級者向けに、心理学が“学問... 2025.04.17 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 ユングの思想をわかりやすく解説|夢分析・集合的無意識・元型・タイプ論で読み解く深層心理 前回の記事では、フロイトによる精神分析学の基本理論をご紹介しました。「無意識の存在」や「心の構造」、「抑圧された欲望が私たちの行動にどう影響するのか」など、臨床心理学の出発点ともいえる重要な考え方を学びました。今回の記事では、フロイトと一時... 2025.04.16 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 精神分析でとらえる「こころの動き」|転移・抵抗・防衛機制をやさしく解説 カウンセリングや心理療法の中で、人はなぜ突然怒ったり、好きになったり、時には黙りこんでしまうのでしょうか? こうしたこころの不思議な動きを理解するための大きな手がかりとなるのが、精神分析の視点です。以前の記事では、「精神分析の成り立ち」と「... 2025.04.14 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 精神分析をもっと知りたい人へ|フロイトが描いたこころの構造 精神分析の全体像を紹介した前回の記事(「精神分析ってなに?|こころの“無意識”を探る旅」)では、無意識の役割や精神分析のアプローチ、さらにはフロイト以降の展開や批判についてもざっくりと触れました。今回はそこから一歩進んで、精神分析の土台を築... 2025.04.13 心理学の学びと知識