心理学の学びと知識 注意の基礎理論|「気がつく」しくみをやさしく理解しよう 前回までは「知覚」についてお話ししてきました。私たちは、目や耳などの感覚を通してさまざまな刺激を受け取り、それを脳が処理することで「感じている」ことがわかりました。さらに、その過程で起こるちょっと不思議な現象についても学びましたね。でも、私... 2025.05.29 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 クロスモーダル知覚ってなに?|五感が混ざり合うふしぎな体験 「目で見たはずなのに、耳で聞いたことに影響される」「本物じゃないのに、そこに感覚がある気がする」──そんなふうに、私たちの五感が影響し合うふしぎな現象を体験したことはありませんか?この記事では、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)が相互に干... 2025.05.28 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 聴覚系の神経構造|「聞く」ためのしくみを知ろう わたしたちが音を「聞く」とき、実は耳だけでなく、脳の中でもたくさんのはたらきが起こっています。音は空気の振動として始まり、耳を通って脳に届くまでに、いくつもの段階を経て「意味のある音」として知覚されます。この記事では、「音がどのように私たち... 2025.05.27 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 視覚系の神経構造|「見る」ためのしくみを知ろう 私たちが「見る」とき、ただ目を開いているだけでは足りません。視覚のしくみは、目から脳まで続く複雑なネットワークによって支えられています。この記事では、「見る」という感覚がどのように成り立っているのかを、視覚の神経的なしくみからやさしく解説し... 2025.05.26 心理学の学びと知識
心理学の基本 形の知覚と錯視のふしぎ|「見えているままに見えない」仕組み 同じ長さの線が違って見えたり、見えないはずの形が見えたり。これは「錯視(さくし)」といい、私たちの脳が視覚情報を整理し、「形の知覚」をするときの不思議な働きが関係しています。この記事では、「図と地の関係」や「錯視」「主観的輪郭」といった視覚... 2025.05.22 心理学の基本
心理学の学びと知識 失語症とは?|脳へのダメージによる「言葉」の障害 うまく話せない、相手の言っていることが理解できない…そんな「言葉の壁」が、突然目の前に現れたら?この記事では、脳の損傷によって起こる「失語症」について、やさしく解説します。言語の発達の遅れやストレスによる声の不調とはどう違うのか、失語症には... 2025.05.20 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 脳のはたらきを学ぼう②|「大脳皮質」は人間らしさを支える 私たちが考えたり、話したり、ものを見たり聞いたりできるのは、すべて「大脳皮質」という部分のおかげです。脳の中でもとくに高度に発達したこのエリアは、わたしたちの人間らしい知的な活動を支えています。この記事では、初心者にもわかりやすく、大脳皮質... 2025.05.19 心理学の学びと知識
心理学の学びと知識 脳のはたらきを学ぼう|「大脳辺縁系」が担う“記憶と感情” ドキドキしたり、不安になったり、楽しいことを思い出して笑顔になったり…。そんな「こころの動き」は、脳の中のある場所が関係しています。それが今回のテーマ「大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)」です。本記事では、感情や記憶に深く関わる「大脳辺縁系... 2025.05.17 心理学の学びと知識